ミニ四駆ペラタイヤ作成用ワークマシンの防塵はとっても大事
みなさんミニ四駆やってますか?
最近各所のレースが中止になってひたすらマシン作ってる人も多いと思います。
最近僕はペラタイヤを作ってます。
ワークマシンを使ってやってるのですが、防塵せずにやってたらトルクチューン2モーターが一つ壊れてしまったのでメモしておきます。
故障の前兆
充電したはずの電池を使っても妙にパワーが出ない
充電ミスって電池破壊してしまったのかと最初勘違いして、電圧測ったりいろいろやってました。
で、そうこうしているうちにモーターが完全に動かなくなった感じです。
分解してみよう
モーターが壊れてしまったのでとりあえず分解していきます。

指が滑るとケガするので分解は自己責任でやってください。

コミュテータになにやら黒い樹脂状のものがへばりついていますね。
明らかにタイヤカスです。
防塵してないので、冷却用の穴からタイヤカスが入り込み、熱で溶けてくっついたようです。

で、ブラシ側を見てみると…
ブラシが破損しています。
黒い何かがへばりついた上にちぎれてます。これではモーターは動きません。

クローズアップすると、こんな感じです。
エグイちぎれ方してますね。先端がささくれてます。
仕方がないので余ってるノーマルモーターからブラシを移植しました。

が、何がダメなのか修理したトルクチューンモーターは回転数が全然上がらなくなってしまいました。
トルクはあるのですが、回転が遅くワークマシンとしては使えません。
ワークマシン制作時の注意点
モーターの隙間を塞ごう
モーターが激アツになるまで回すのはやめよう
カーボンブラシのモーター(ダッシュ系?)を使おう
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません