Bodymaker製 パワーラック組み立て 一人でも組み立てられるよ
当ブログのわりと人気記事、パワーラック組み立て第二弾です。
今回は黒と黄色のおしゃれなBodymaker製パワーラックを組み立てたいと思います。
前回記事はこちら
Bodymaker製パワーラック解説
アマゾン商品データの取得に失敗しました
アマゾン商品データの取得に失敗しました
今回購入したのはbodymakerという黒と黄色基調の器具を販売するメーカーのパワーラックです。
前回の物より幅がやや広く、価格は安いものとなります。
数年前に購入したときはラックで5万円くらいしていたと思うのでかなり安くなっていますね。
本当はさらに安いハーフラックにしようと思っていたのですが安全性の観点から今回も完全なラック型にしました。
サイズは幅114.5cm 奥行118cm(脚)高さ209.5cm 重量77kgです。
サイズ的にはかなり幅広だと思います。バーベルシャフトは2000mm以上でないと使えません。商品説明にはオリンピックシャフト専用となってました(気付きませんでした。)
3箱に分かれて到着
パワーラックは三箱に分かれて到着しました。
それぞれの箱は持ち上げられる重量になっているので安心です。

開封するとそれぞれこんな感じです

Bodymakerの特徴として、ネジ類を使いやすいパッケージに入れてくれるというのがあるのですが今回はちょっとした問題が発生しました。それがこちら

なんと、パッケージが敗れてほとんどのネジがどこかにいってしまっています。
飛び出たネジはこんな感じでした

ボディメイカーは予備のネジやワッシャーを入れていないので、ここで無くしてしまうと組み上げる事ができなくなります。
幸い今回は全部のパーツがちゃんと入っていましたが、開封の時は気を付けてください。
また、ネジは二種類あるのですが、パッケージから取り出したネジの見分け方は後ほど紹介します。
組み立ててみよう 一人で
パワーラックに限らず大型機材の組み立ては二人で行うのが基本みたいな感じで書いているサイトが多いですね。
しかし、Bodymaker製のラックの説明書には特に二人で組み立てるような指示とかはありませんし、実際一人で組み立てられます。
ただし、一人でやって怪我しても自己責任でお願いします。

まず脚を配置してみます。長い方が脚です。幅は114cmとの事なのでそのくらいで起きます。
柱は4本です。奥の方から順に柱を立てていくのがいいと思います。

柱の固定には85mmのネジを使用します。

ネジは二種類あり、DNと書かれている方が85mmです。HVと書かれているのは80mmで、チニングバーで使用します。
柱と黄色い横向きの骨を85mmのネジで固定します。
このとき、柱が自分の方に倒れてこないか気を付けながら作業して下さい。
ネジは以下の通り

ボルトは外側から刺し、内側でワッシャー二枚と丸ナットを使い固定します。

柱四本を固定したら、上の方を作っていきます。
説明書では上部フレームを組んでから持ち上げる指示になっていますがけっこう重量があり危ないので一本一本固定します。

まず前後の柱をつなぐフレームをボルトで固定します。この柱は前後の向きが決まっているので気を付けてください。
フレームを落とさないよう気を付けてください。左右とも固定したら横向きの骨を固定します。
この時、ネジをすぐとれる位置に置いておきましょう


ネジを一本止めてしまえばもう落ちません。ご安心ですね。
同じ感じでもう一本の骨を固定したら全部のネジを増し締めします。

ネジの締め忘れはありませんか?
これで完成です。

一人で作業するときの注意点
柱を立てるときが一番危険だと思います。一本ずつやりましょう。
壁を傷つけたくないときはクッション的な物を貼っておいた方がいいと思います。
ネジをあらかじめ用意してから組みましょう。手の届かない所に置くと誰もとってくれません。
バーベルシャフトの長さについて
家にあった1800mmの家庭用バーベルは長さが足りず、使えません。
一応引っ掛ける事はできますが、ウェイト部分がフレームと当たるのでパワーラックに傷が入ると思います。
オリンピックシャフト専用となっていますが、2000mm以上あれば使えると思います。
2000mmのシャフトが届いたらまた追記します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません