自転車用 充電式ライト lezyne hecto drive 400xl の分解および修理方法
今回は自転車用グッズの修理記事です。安価で明るいLEDライトが点灯したまま消えなくなってしまった時の修理方法(主に分解方法)の紹介をしていきます。
自転車用ライトというと防水がしっかりしていそうなイメージですが、実際には隙間があったりパッキンが古くなってしまう物も多く、故障は多いような気がします。
特に最近の製品ははめ込み式だったり接着だったりと修理の方法がわけわからなくなっている事が多いので製品ごとに調べる必要があるような気がします。
今回はlezyneというメーカーの 400xlです。
アマゾン商品データの取得に失敗しました
ぱっと見た感じねじ止めが無くどこを押してもかなり固いので分解に悩むと思います。
結論から言えば押し込み式でパッキンだけで固定されているのでそんなにシビアに考えなくてもいい構造をしています。
今回はレンズ側から押し出しました。

ちょうどレンズの横がへこんでおり押し出せるようになっているので適当な棒を敷いて中身を取り出します。

押し出すと中にバッテリーが入っているのがわかります。
特に熱くなっている様子はありませんでした。

バッテリーは横向きで接続端子が取り外し可能になっています。今回は電気が流れ続けているのでいったん取り外して作業します。

写真では基板綺麗になっていますが謎の粉を吹いており最初は汚い状態でした。
これをふき取って再接続したところ使えるようになりました。何かがショートしていたようです。
他の原因の場合はそれぞれ対応してください。
今回の故障は簡単に治りましたね。あとは逆順で組み立てるだけです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません